太陽光パネルの寿命は?劣化原因や寿命を伸ばすコツを解説します。

太陽光パネル 寿命

電気代がお得になる、停電時にも備えられるなど、太陽光発電システムを導入すればさまざまなメリットを得られます。

しかし、せっかく購入するなら、少しでも長く使いたいとの思いを持っている人も多いものです。

太陽光パネルの寿命は、一般的に20〜30年と言われています。この記事では、太陽光パネルの寿命や劣化する原因などを具体的に解説します。

寿命を伸ばすコツについても紹介しているので、少しでも長く太陽光パネルを使いたい人はぜひ参考にしてください。

参考

太陽光発電についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

太陽光発電は今さら得するの?気になるデメリットと設置するべきか解説

目次

太陽光パネルの寿命は「20年〜30年」

太陽光パネル

太陽光パネルの寿命は、一般的に「20年~30年」とされています。太陽光パネルは、年々発電効率が低下し、システム全体の発電量も落ちてしまうのです。

そのなかで、多くのメーカーは出力保証期間を25年に設定しています。出力保証期間とは、パネルが一定以上の出力を維持することを保証する期間で、これがパネルの寿命の一つの指標となっています。

また30年以上安定稼働している事例もあることから、太陽光パネルは少なくとも20~30年もつと考えられています。

ただし、寿命は、品質・設置環境・メンテナンスの状況などにより変動する点に注意しましょう。

法定耐用年数は「17年」

太陽光発電設備の法定耐用年数は、17年と定められています。法定耐用年数とは、国が定めた固定資産を使える期間のことで、資産の価値が時間とともに減少(減価償却)していくことを表しています。

誤解されがちですが、法定耐用年数は太陽光パネルの寿命を示すものではありません

実は、30年以上も発電し続けている太陽光パネルも存在します。

36年寿命が続いている太陽光パネルも存在

なんと、36年間にわたって動き続けてきた太陽光パネルも存在します。

京セラ佐倉事業所のパネルは1984年から稼働し続けており、京セラによると2021年時点でも発電効率は83%を維持し、現役で発電を行っています。

きちんとメンテナンスをしていれば、30年以上使うことも可能かもしれません。

1990年代や2000年代に設置された住宅用太陽光パネルが、今後どのぐらいもつのかに要注目です。

パワーコンディショナーの寿命は「10〜15年」

パネルに加えて、発電に必要な周辺機器の寿命や保証も考慮する必要があります。

パワーコンディショナーは、パネルから得られる電力を、家庭で使用可能な形に変換するために必要です。また、停電時も晴天時の昼間であれば、電気を使うことが可能です。

パワコンとは

(引用:パナソニック

パワーコンディショナーの寿命は「10〜15年」と言われています。

電子機器であるため、時間とともに性能が低下していきます。変換効率が低下すると、パネルからの電力供給が十分に活用されなくなる可能性がある点に注意しましょう。

また、パワーコンディショナーは温度の急激な上昇や湿気に弱いとされています。設置されている場所の条件が悪いと、性能が低下し、寿命が短くなる可能性があります。

40年保証があるパネル会社もある

マキシオン 保証年数

(引用:マキシオン

太陽光パネルメーカーであるマキシオンは、業界トップクラスの40年保証をユーザーに提供しています。

一般的な保証期間が10~25年であるのに対し、マキシオンのパネルは40年という圧倒的な長期保証が特徴で、欠陥パネルの修理・交換にも対応しています。

また、パワーコンディショナーなどパネル以外の機器も、業界最長の保証を無償提供しています。

長期保証があれば、安心して太陽光発電システムを導入できるでしょう。今後、マキシオンと同程度まで保証期間を伸ばすメーカーも出てくるかもしれません。

太陽光パネルが劣化する3つの原因

太陽光パネルが劣化する原因は、下記の3点が挙げられます。

  • ガラス表面の汚れや破損
  • 内部配線の腐食
  • パワコンの劣化

それでは、一つひとつ解説していきます。

原因1.ガラス表面の汚れや破損

ガラス表面の汚れや破損によって、太陽光パネルは徐々に劣化していきます。

パネルのガラス表面に汚れが付着すると、太陽からの光を吸収する能力が低下します。鳥のふんや花粉などの汚れが長期間放置されると、発電効率が低下する可能性があります

同じ場所に長く汚れが付着していると、その部分の発電が行えなくなり、電気抵抗が大きくなることで発熱が起こります(ホットスポット)。ホットスポットは、最悪の場合は火災の原因にもなるのです。

また、ガラス表面の破損は、パネルの性能に深刻な影響を及ぼします。ガラスに傷がつくと、内部に雨水や湿気が侵入し、場合によってはパネルが全く機能しなくなる危険性もあるのです。

普通は雨などでパネル表面の汚れは取れますが、定期的にメンテナンスをするよう心がけましょう。

原因2.内部配線の腐食

内部配線の腐食も、太陽光パネルが劣化する原因の1つです。

パネルの内部には、電気を伝達するための配線があります。これらは、パネルが太陽からの光を電力に変換した後、その電力をパネル外部へと伝達する役割を果たします。

湿度が高い場所や海が近い場所では、内部配線の腐食が進みやすい傾向があります。特に、海岸近くなど塩害が懸念される地域では、配線の腐食が進行しやすいでしょう。

配線が腐食すると、パネルの発電効率が低下するため注意が必要です。

原因3.パワコンの劣化

太陽光パネルの劣化と同じく、パワーコンディショナー(パワコン)の劣化も発電に大きな影響を与えます。

パワコンは、太陽光パネルから得られる電力を、家庭で使用可能な形に変換するために必要です。

しかし、パワコンも長く使えば使うほど性能が低下します。特に、温度の急激な上昇や湿気に弱いとされています。

パワコンの劣化が進むと、結果的にパネル全体の発電効率が低下します。

太陽光パネルの寿命を長くする3つの方法

太陽光パネルの寿命を長くする方法としては、下記の3点が挙げられます。

  • 自社施工の販売店を選ぶ
  • 保証が長い会社を選ぶ
  • 定期メンテナンスを行う

それでは、一つひとつ解説していきます。

方法1.自社施工の販売店を選ぶ

太陽光パネルの設置を「自社施工している会社」に依頼しましょう。自社施工の会社は、システムの提案から販売、設置工事、メンテナンスまで全ての過程を自社で行います。

業者のなかには、販売のみを担当し、工事を下請けに丸投げしている業者もいます。その場合は、予算面から設置経験が浅い施工会社に依頼をしているケースもあるでしょう。

しかし、自社施工の会社であれば流れが一本化しているため、設置の品質が保証されます。雑な設置によってパネルの寿命が低くなる可能性も少なくなるでしょう。

また、自社施工の会社は、問題が発生した際も迅速な対応が可能です。設置からメンテナンスまでを一貫して行うため、長期的なサポートを提供してくれます。

方法2.保証が長い会社を選ぶ

パネルメーカーは会社が多くあり、まだ30年以下の会社も多いことから、どのパネルが寿命が長いのかについて明確なデータはありません

そのため、現段階では保証期間が長い会社を選ぶとよいでしょう。

太陽光パネルには、メーカーによる20年前後の出力保証がついています。出力保証とは、パネルの発電量が規定の数値を下回った場合に、メーカーが修理や交換を行ってくれる保証です。

保証期間が長いメーカーは、その製品の品質に自信を持っていることを示しています。そのため、パネルの寿命もその分長いことが期待できるでしょう。

ただし、販売実績が多い会社を見て選ばないと倒産リスクなどもあります。複数の会社を比較し、選定は慎重に行いましょう。

以下の記事も参考にしてみてください。

方法3.定期メンテナンスを行う

太陽光パネルの寿命を長くするためには、定期メンテナンスを行うことを心がけましょう。

2017年4月1日に改正FIT法が施行されたため、住宅用太陽光発電でもメンテナンスが義務化されているのです。

頻度は明確に定められていませんが、基本的には設置してから1年目、以降は少なくとも4年に1度の頻度でメンテナンスを行いましょう。

保証期間が切れる前年には必ずメンテナンスし、交換や修理が必要な箇所はないか確認しましょう。

具体的なメンテナンス方法は、パネル表面の清掃や配線の点検などです。それにより、パネルの発電効率が低下する要因を早期に発見・対処できます。

しかし、感電リスクや落下するリスクを考えると、自分でメンテナンスをするのはおすすめできません。メンテナンスは、施工を担当した業者やメンテナンス専門業者に依頼しましょう。

また、普段から発電量をこまめにチェックをすることで、いち早く異変に気づけるでしょう。

記事のまとめ

この記事では、太陽光パネルの寿命や劣化する原因など解説をしてきました。あらかじめ太陽光パネルがどのぐらい使えるのかを把握し、メリット・デメリットを考慮したうえで導入を検討しましょう

太陽光パネルそのものは20年~30年も使えるため、将来的に電気代が今より上がっても安心です。

太陽光発電システムの導入を検討している人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

太陽光パネルの寿命に関するよくある質問

ここでは、太陽光パネルの寿命に関する、下記の質問に回答します。

  • Q1.発電量は年々どれくらい低下するの?
  • Q2.発電量の低下はシミュレーションに含まれてる?
  • Q3.維持費はどのくらいかかるの?
  • Q4.太陽光パネルのメーカーによって寿命は違う?
  • Q5.寿命がきたらどうなるの?
  • Q6.寿命がつきたパネルはどう廃棄すればいいの?

それではみていきましょう。

Q1.発電量は年々どれくらい低下するの?

太陽光パネルは、経年劣化によって年々発電量が低下していきます。

設置場所の条件などによって低下率は異なりますが、1年間で0.27%〜0.5%ほどでしょう。

データ公表団体 低下率
一般社団法人 太陽光発電協会 1年間で0.27%
水産庁 1年間で0.5%

Q2.発電量の低下はシミュレーションで考慮されてるの?

太陽光パネルの劣化などによる発電量の低下は、購入前のシミュレーションで考慮されていることも、考慮されていないこともあります

つまり、発電効率低下を考慮したシミュレーションをするかどうかは業者によって異なるのです。

それによる発電量の差はそれほど大きくありませんが、考慮しているのかどうか気になる方は、業者に直接尋ねてみると良いでしょう。

Q3.維持費はどのくらいかかるの?

メンテナンスには、定期点検と清掃の2種類があります。製品によっては清掃の必要がほとんどないものもあるようです。

費用の目安はおおよそ以下の通りです。

  • 定期点検:1〜2万円
  • 清掃:3〜6万円

これに加えて足場代もかかります。足場代の相場は、壁一面で8万円前後が目安です。

また、パワーコンディショナー(価格相場:20〜30万円)は15年に1度は買い替えが必要になります。

保証期間後に修理や交換が必要になると、費用が一気に高くなってしまうため、定期的にメンテナンスを実施しましょう。設置後1年と、それ以降は少なくとも4年おきに実施することを推奨します。

Q4.太陽光パネルのメーカーによって寿命は違う?

各太陽光パネルメーカーは、明確なパネルの寿命を開示していません。また、設置されて30年以上経つケースも少ないため、具体的なデータは今後集まってくるでしょう。

以下、各メーカーの保証期間を表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

出力保証 システム保証(無償)
シャープ 20年 15年
パナソニック 25年 15年
京セラ 20年 10年
長州産業 20年 15年
マキシオン 40年(業界最長) 20年(業界最長)

Q5.寿命がきたらどうなるの?

寿命がくると、発電量が少なくなります。それにより、電力を賄いきれなくなったり、売電による収益が減少したりしてしまいます

また、メンテナンスや修理・交換にかかる費用が増加することもあります。

太陽光発電設備は売却することが可能ですが、寿命がきてしまうと売却しにくくなります。寿命がくる前に売却することを検討するのも良いでしょう。

Q6.寿命がつきたパネルはどう廃棄すればいいの?

太陽光パネルの廃棄を行う際は、自分で作業を進めずに専門業者に依頼しましょう

パネルの撤去や廃棄には資格が必要です。電気に関わる部分以外の撤去は個人でもできますが、専門業者に依頼すると、事故を防止できるでしょう。

撤去費用の内訳は、人件費や足場代などです。住宅用太陽光発電システムの場合、人件費は合計10~15万円、足場代は一軒家の場合で15~20万円ほど(1㎡あたり600~1,000円ほど)が相場と言われています。

つまり、一般的な住宅用のシステムの場合、廃棄に25〜35万円ほどかかります

設置場所や設置方法など状況によって金額は変わってきます。依頼する業者に見積りを依頼しましょう。

目次